なぜ? 家族や友人がいても埋まらない「心の距離」

人生はよく旅に例えられます。楽しい「上り坂」もあれば、苦しい「下り坂」もある。そして、予期せぬ「まさか」という坂が突然現れることもあります。

近年の能登半島地震のような災害時、多くの人が助け合い、支え合います。しかし、衣食住といった物理的な不自由さを解消することはできても、人の心を本当に救うことはできるのでしょうか。

かつて阪神大震災で、瓦礫の下から九死に一生を得た方が、仮設住宅での孤独に耐えきれず、「家族と一緒に死んでおけばよかった」と書き残し、自ら命を絶たれたことがありました。

私たちは、たとえ家族や親友と会話を交わしていても、無意識に「ここまでなら話せる」という一線を引いています。心の底にある本当の気持ち、本当に分かってほしいと願う繊細な感情は、誰にも言えずにいるのではないでしょうか。

だからこそ、誰かと一緒にいても、ふと埋めがたい「心の距離」を感じてしまうのです。

雑踏の中で一人、孤独を感じている人物
孤独は「都会」にある。多くの人に囲まれても心は寂しい

孤独感の正体は、心にある「秘密の蔵」

では、この根源的な孤独感はどこから来るのでしょうか。 お釈迦さまは、その原因は私たち一人一人の心にある「秘密の蔵」にあると教えられています。

「秘密の蔵」

誰にも打ち明けられない、また打ち明けても到底理解されないだろうと思っている本心。過去の行いが収められている蔵のような心。蔵の中が真っ暗なように、自分自身でさえ、その蔵に何をしまい込んでいるのか、ハッキリはしていません。

「これだけは墓場まで持っていく」と固く誓っている秘密が、誰の心にも一つや二つはあるでしょう。

それは、法律や道徳に触れるようなことだけではありません。 ある真面目な奥さんが、「どうしても自分の子供を好きになれないんです」と、涙ながらに告白されたことがありました。我が子を愛したいのに愛せない。そんな苦しみを誰に理解してもらえるでしょうか。

こうした、誰にも見せられない、分かってもらえない本心を閉じ込めているのが「心の蔵」であり、この蔵がある限り、私たちは本当の安心を得ることができず、孤独を感じ続けるのです。

固く錠が下ろされた心の蔵の扉
誰にも分かってもらえない「心の蔵」

あなたも知らない「本当のあなた」とは? ソクラテスも投げかけた問い

古代ギリシャの哲学者ソクラテスは「汝自身を知れ」という有名な言葉を残しましたが、これは「自分を知ることがいかに難しいか」を物語っています。私たちは、自分の心でさえ本当には分かっていないのです。

仏教では、私たちの本質を、この世に生まれてから死ぬまでの短い一生のものではないと教えます。 私たちの正体とは、遠い過去から現在、そして未来へと、果てしなく流れ続ける「永遠の生命」そのものです。

生まれる前のことも、死んでからのことも知らないままでは、「本当の自分」を知ったことにはなりません。私たちの「秘密の蔵」の最も奥深くには、この自分でも気づいていない「永遠の生命」の実態があるのです。

その「秘密の蔵」ごと、あなたを救う唯一の存在

自分ですら完全には分からず、誰にも打ち明けられない重い「心の蔵」。 その中身をすべて知り尽くした上で、善悪も美醜も一切問わず、「あなたの全てを、そのまま救う」と誓われた唯一の存在がいます。

それ「阿弥陀仏」という仏です。

阿弥陀仏は、私たちの魂の「本当の理解者」です。この阿弥陀仏の救いにあうことによって初めて、私たちは孤独の苦しみから解放され、決して崩れることのない「絶対の幸福」になることができるのです。

親鸞聖人が叫んだ「まことであった!」摂取不捨の救いとは?

阿弥陀仏の救いは、「摂取不捨」という言葉で表されます。

摂取不捨(せっしゅふしゃ)

「摂(おさ)め取って、決して捨てない」という意味。どんな人間であろうと、阿弥陀仏の救いの対象から漏れない。阿弥陀仏の無条件の救いを表すお言葉です。

親鸞聖人は、この「摂取」について、驚くべき解説をされています。

摂はものの逃ぐるを追わえとるなり

— 親鸞聖人

「摂」とは、仏に背を向け、欲望や怒りにまみれて逃げ回っている私たちを、阿弥陀仏の方から追いかけ、追いかけて、つかまえて助ける働きなのだ、と教えられています。

この、どこまでも私たちを追いかけてきてくださる阿弥陀仏の救いにあわれた親鸞聖人は、その感動を次のように叫ばれています。

【原文】  誠なるかなや、摂取不捨の真言。超世希有の正法。聞思して遅慮すること莫れ。

【意訳】  まことであった! 阿弥陀仏の「必ず救う」というお約束は、決して嘘ではなかった。これは世の常識をはるかに超えた、類まれなる真実の教えである。疑いなく、ためらうことなく、この教えを真剣に聞きなさい。

— 教行信証

また、蓮如上人も、阿弥陀仏のお名前の意味を分かりやすくこう記されています。

【原文】  されば、阿弥陀という三字をば、おさめ・たすけ・すくうと訓める謂あるが故なり。

【意訳】  阿弥陀という仏のお名前の三文字は、「私たちのすべてをおさめ、たすけ、すくう」と読むことができる意味があるからです。

— 御文章

【まとめ】 独りぼっちの旅を終え、光に向かうために

人生は、誰もが独りぼっちの旅かもしれません。しかし、それは決して希望のない、暗い旅路ではありません。

なぜなら、私たちのすべてを理解し、無条件で救ってくださる阿弥陀仏という仏がおられるからです。

あなたが今感じている孤独や寂しさは、この本当の救いに出会うための大切なきっかけなのかもしれません。

親鸞聖人が「聞思して遅慮すること莫れ」と強く勧められているように、まずはこの教えを真剣に聞いてみることが、孤独な旅を終わらせる、最も重要な第一歩となります。